看護師転職サイト利用はメリットが多く、自分の転職を良いものとするためには大切です。では、上手に転職サイトを利用するために知っておきたい注意点とは何でしょうか?
転職サイトの仕組み
転職サイトで掲載した求人に応募があり入職が決定後求人元より転職サイトに紹介料が払われるという形になっています。
求人元の求人←←←←←←←←←←サイト利用者
↓ 求人へ応募 ↑
↓ ↑
↓紹介料 ↑求人の紹介、希望条件の聞き取りなど
↓ ↑
転職サイト
コンサルタント側がこんなにも手厚いフォローをしてくれるのは、自分たちの仕事を全うすることで求人元から紹介料をもらうことが目的。仕事なのでしっかりしなきゃいけないということです。
転職サイトにおける人材紹介業務(職業斡旋)は厚生労働省の許可を得て行う許認可ビジネスです。現在数ある転職サイトはほとんどが厚生労働省許認可のサイトですが、中には悪質業者もあるため注意が必要です。
悪質業者の見分け方
悪質業者ってどんな会社?
看護師転職サイトにおいて悪質な会社とはどんな会社でしょう?
☆登録後希望条件を提示したにも関わらず、条件に全く沿わない求人ばかり提示してきた。
☆転職希望者側に提示してきた病院側からの条件が入職すると違っていた。
☆転職サイト側に都合の良い求人ばかり押し付けてきた。
などが挙げられます。
こちら側から希望条件を伝えても全く聞き入れてもらえず、強引に転職サイトの都合の良い求人を進められてしまいます。かなりの量の転職サイトがあるため、安全・安心して相談できる転職サイトに登録することは今後の看護師人生を決める大切なことです。
どうすれば、安全安心の厚生労働省許認可の転職サイトだとわかる?
転職エージェントは、転職希望者に職業の斡旋を行う前に厚生労働省から許可を受ける決まりになっています。許可が出ると許認可状と許可番号が付与されることになっていて、これは「職業安定法」に基づいて制定されています。万が一これを怠った場合、その転職サイトは厚生労働大臣から罰則や行政処分を受けることになります。
そのため、安全・安心に職業斡旋をしてもらえるのかは、その転職サイトが厚生労働省から許認可を受けているかを確認することが大切になります。
厚生労働省の許認可番号
では、許認可番号はどこにどのような形で書いてあるのでしょうか?
たとえば、看護Roo!のサイトについてみてみましょう。
一番右上に
厚生労働大臣認可
27-ユー020100
というマークがあります。
これが厚生労働省許認可であることを示すマークとなります。
この許認可番号は看護Rooだけの番号なので、ほかの業者とかぶることはありません。
番号が確認できたので、看護Rooは厚生労働省許認可のサイトであるということがわかります。
初めの二桁は都道府県番号、「ユ」は有料職業紹介事業のこと、次の六桁は転職サイト各々の固有の数字を表しています。
このように転職サイトは必ず厚生労働省の認可を取っており、職業安定法に基づいて職業斡旋業務を行っています。この認可のない転職サイトは一概に悪質業者とはいえないにしろ、登録しないことをお勧めします。
なお、本サイトナースステーション.comで取り扱っている看護師転職サイトはすべて厚生労働省の許認可を受けているサイトなので、安心して転職活動を進めてくださいね。
求人への応募は一つの転職エージェントからに絞ろう
求人を探し、転職エージェントに3~4社登録すると必ず同じ求人を提示されることはあります。その場合、かぶって紹介された求人にはどこか1か所の転職エージェントからの応募に絞る必要があります。2社以上同時に応募してしまうと、応募先にいくつもの応募書類が届くことになり、混乱を招きます。そのようなことを避けるため、同時に紹介された求人であっても一つの転職エージェントに絞ってから応募するという形を取りましょう。どの転職エージェントに絞るのかはどちらでも良いのです。気が合う担当さんの方、この人になら面接や希望条件の調整を任せても大丈夫だなと思う転職エージェントを選ぶと今後の転職活動も楽しいですね。
(あかり)「確かに、転職サイトはたくさんあるけれど同じ求人を出された時どうしようかは迷いますよね!それも踏まえて担当さんとは話し合って自分のことをお任せできる人を見つけておかなきゃいけないんですね!」
(先輩)「そうよ。自分の今後に関わる大切なことなんだから、信頼できる担当さんを見つけてしっかり相談することが必要ね!短い期間ではあるけれど、信頼関係を築けるように担当さんの方も関わってくれるはずだから、こちら側もきちんと自分の希望を言わないといけないわね。」